こんにちは。よいちです。
昨年2019年2月に1泊2日の弾丸旅行で山形の銀山温泉へ行ったときのことを書こうと思います。
銀山温泉は人気過ぎてまぁ予約が取れないですよね。
銀山温泉の知名度がガッ!と上がったのが確か2018年ごろだったかと思いますが、
かくいう私も行こうと思った予定の3週間くらい前に予約しようとしたら案の定満室のオンパレードで愕然とした記憶があります。😂
しかし、あきらめの悪いワタクシ。
温泉の宝庫である山形県。天童温泉で一泊の温泉旅行もいいじゃないか。と考え、再検索。再検索しまくる。
雪が降り積もる古風な街並みを拝みたい写真に撮りたい!!!!という気持ちの強さでそりゃもう検索しまくりました。
気付いたら検索キーワードは「天童温泉から銀山温泉」にwww
お?天童温泉から行く銀山温泉のバスツアーのある宿だと…?
はい予約ー
え?バスツアーは別途予約??
はい予約ー
銀山温泉で宿泊は出来ないけれど観光だけでもできるのはラッキー♪ということで、銀山温泉に行きたいという願望を叶えることができたのでした。
私は関東地方に住んでいるので東京駅から新幹線でビューーーン。
宿泊する宿は「ほほえみの宿 滝の湯」さんというところです♪
さて、宿に着いてから荷物を預けて早速バスツアーに参加!憧れの銀山温泉!!
(天童温泉から約1時間かからないくらい?の距離でした)
雪も降ってきてめっちゃ趣き(おもむき)あるやん…感動。
ここで、銀山温泉を観光してみてのおすすめルートをメモしておこうと思います。
というか実際にこの流れで動いて正解だったなと。笑
足湯
↓
身体があったまったところで写真撮影タイム
↓
おとうふやさんで揚げ出し豆腐を食す
↓
写真撮影タイム
↓
はいからさんのカリーパンを食べに行く
↓
写真撮影タイム
↓
ツアーの集合時間までお土産を物色&購入
といった流れで観光しました!
観光客は海外(主にアジア系)の方も多数いらっしゃる印象でした。
おそらく「千と千尋の神隠し」の聖地と言われている台湾の九扮と趣きが似ており、さらに台湾では見られない雪景色だから海外の観光客が多いのだという理由かと想定されます。(現地タクシー運転手の話ですがw)
銀山温泉に着いたときに一番に目に入ったのが足湯でした。雪が降るほど寒いやんけ!じゃあ最初に足湯に入って身体を温めよ。。ということでこれが大正解。
全身の冷えは足元から、というように足湯に入っておいてよかったと帰り際に思ったものでした。
持ち物でタオルハンカチを常に持っていたので、足を拭くのも心配ありませんでした。
今後、冬に行く予定の人は足を拭けるものを持って行ったほうがよいかもです。
ふー。身体をあっためy、、、ってこの足湯
熱っっっい!!!!!!!!!!!!!笑
ちょっと我慢して入っていたけど熱かったので他の足湯に移動したりしてました。
一つだけちょうどよい温度の足湯があってゆっくり入れたので、行った際にはぜひ探してみてください笑
そして写真撮影タイムを経て、目に入ったのが揚げ出し豆腐をやっているお店でした。入ったら誰もいなかったので大きい声で
ごめんくださぁぁあぁああああい!
と叫んでみたら奥のほうからおばちゃんが出てきて揚げ出し豆腐を出してくれましたw
んまーーーーーーぃ!!!
この寒い環境でホッカホカの揚げ出し豆腐に醤油をちょろちょろっとかけて食す。
身も心もあったまり最高の気分です。
そしてゆっくり歩きながらまた撮影タイム。
フォトジェニックな写真撮れた!(ドヤァ
温泉街の一番奥までたどり着くとずっと行ってみたかったお店、「はいからさんのカリーパン」がありました!
テンション爆上がり!
入ったときにお店の中はそこまで混んでおらず、とりあえず窓際の席を確保。そしてカリーパンを注文。コーヒーとセットで頼んでみました。
おぉおおぉぉお。おいしそう。
つか、カリーパンうまっ!!!
写真撮影しまくってたせいでずっと立ちっぱなし&歩きっぱなしで疲れていたので、座れてゆっくりよきお茶休憩ができました(*´ω`*)
休憩後はまたゆるーく歩いて写真を撮りつつ、お土産屋さんに入って自分用に山形の缶ジュースを何本か買って帰ることにしましたw
どの味もとてもおいしかったです♪
そして迎えた集合時間。バスに乗って天童温泉のある宿へ戻って夜ご飯です!
どーーーーーーーん!
山形牛のすき焼き…っ最高っっ!
そして天童温泉のお風呂も楽しみつつ眠りにつくのでした!
銀山温泉は人気過ぎて予約が取れなくなってきておりますが、こういう観光ツアーを楽しむのもアリだと思いました!
いつかは銀山温泉の宿に泊まって温泉も入ってみたいなぁ。